130
地域を支える縁の下の力持ち!民生委員・児童委員の役割とは?
地域には、住民の生活を支える重要な役割を担う人々がいます。それが民生委員・児童委員です。
民生委員は、地域住民の生活全般に関する相談に応じ、必要な支援やサービスにつなぐ役割を担います。一人暮らしや寝たきりの高齢の方などへの援護活動をはじめ、生活上の小さな悩みから、経済的な困窮など、様々な問題に対応します。一方、児童委員は、子どもたちの健やかな成長をサポートする役割を担います。子育てに関する相談や、虐待・ネグレクトの早期発見など、子どもたちを取り巻く様々な問題に対応します。全ての民生委員は児童委員を兼ねて嘱託されており、お年寄りから子どもまで地域で安心・安全に暮らせるよう地域住民の身近な相談相手であり、頼れる存在として日々活動をされています。
狭山市では、7年1月現在226名の方が民生委員・児童委員として活動されています。そんな委員さんについてより深く知ってもらうため、現役で活動されている委員さんのインタビューを交えながらその活動が紹介されています。身近だけど意外に知らない民生委員・児童委員の活動について知ることのできる内容となっています。
他にも今月は、”採れたての新鮮ないちご”が楽しめる市内の農園の紹介や、狭山市加佐志線の一部開通についての記事が掲載されています。
今月は、さやま議会だよりも発行されています。こちらからダウンロード可能です。
また各公民館からのお知らせも狭山市の公式サイトからダウンロードが可能です。