国際宇宙ステーション(ISS)と交信するARISSスクールコンタクト
国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)は地球の上空400kmの軌道上に浮かぶ宇宙基地です。90分で地球を周回し、その時速はおよそ27,000kmというスピードです。

image credit : NASA
現在ISSにはアメリカ人3名、ロシア人3名、ドイツ人1名の合計7名の宇宙飛行士が滞在して、宇宙の最先端で様々な研究や実験を行い、未来の宇宙利用の調査を行っています。
このISSに滞在する宇宙飛行士と地域の子どもたちがアマチュア無線の電波を利用して会話をしようという試みが世界中で行われています。これがARISSスクールコンタクトです。このイベントはNASAの教育プログラムとして行われています。
狭山市で3回目となる交信は日本初の試みにチャレンジ!
日本国内でも行われてきたイベントで、日本ではじめの交信は2001年11月23日に入間市児童センターで行われたのが初めてです。狭山市では2006年12月27日に柏原公民館事業として最初の交信が行われ、2020年1月13日に水富公民館事業として開催され、今回の3回目の交信という事になります。

2020年水富公民館事業として笹井小学校で行われたARISS
通常は写真のように体育館などに集まり、ギャラリーが見守る中、宇宙ステーションとの交信を行いますが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、1か所に集まることが困難であることから、日本で初めての試みとなるアマチュア無線の音声をオンラインで自宅にいる小学生に届け、無線の接続操作はアンテナの設置場所で行うというオンライン形式のARISSとなります。
3月17日(木)19時21分~交信開始
国際宇宙ステーションは時速27,000kmという速度で通過していくため、地平線から登って、反対側の地平線に消えるまでの時間はおよそ10分程度です。3月17日19時21分ごろ狭山市から見ると南西の地平線から登ってきて、北北東の方向に移動していきます。その間に地上に設置したアンテナでISSを追尾し、その音声を各家庭に届けるというものです。

主催団体の事務局屋上に設置された八木アンテナ
この日のためにオンラインで英語レッスン!
今回狭山市内の小学生17名と交信を行う宇宙飛行士Mark Vande Hei 氏はNASAの宇宙飛行士です。彼と話しをするために、毎週オンラインで集まり、英語のレッスンを重ねてきました。そして当日、宇宙飛行士に聞いてみたかった事を質問します。

Mark T. Vande Hei(image credit NASA)
当日の様子は当サイトでもライブ配信を行います!
このイベントは沢山のボランティアと地元企業からのスポンサードにより実現したイベントです。当サイトもこの活動を応援し、当日はライブ配信を行います。
日本初のARISSスクールコンタクトをオンラインで開催するという試みと、子供たちから宇宙飛行士へのユニークな質問を是非ご覧ください。