火災予防思想の一層の普及を図る秋の防災週間
令和5年度の秋季全国火災予防運動週間が11月9日(木)~11月15日(水)までの1週間に設定され、火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を行う事で、火災による財産の損失や高齢者を中心とする死者の発生を減少させていこうという活動が行われます。
各事業所、施設などに啓発用ポスターが配布され、2023年度の全国統一防火標語である「火を消して 不安を消して つなぐ未来」という言葉を普及させ、防災意識をたかめようという活動が市内各地で行われています。
この活動の重点目標は以下の通りです。
- 住宅防火対策の推進
- 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
- 放火火災防止対策の推進
- 特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
- 製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
- 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
自宅で火災を起こさないために以下のことに気を付けよう!
自宅で火災を起こさないために気を付けるべきことを5つにまとめると、以下のようになります。
- 放火されない環境をつくる
放火は、住宅火災の原因の10%以上を占めると言われています。放火を防ぐためには、家周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。また、ゴミは指定された当日の朝に出すなど、家の周りにゴミを放置しないようにしましょう。
- コンロから目を離さない
コンロから目を離したすきに火が消えていないまま、油が焦げて火災になることがあります。コンロを使うときは、火が消えていないかこまめに確認しましょう。また、コンロを離れるときは、必ず火を消してから離れましょう。
- ストーブ・配線周りをこまめに整理する
ストーブや配線周りに燃えやすいものを置くと、火災の原因になります。ストーブや配線周りはこまめに整理し、燃えやすいものを置かないようにしましょう。また、配線はほこりが溜まらないように、定期的に掃除しましょう。
- 家庭で防火機器を備えておく
火災が発生した場合に備えて、家庭で防火機器を備えておくことも大切です。消火器、火災報知器、避難はしごなどを用意しておきましょう。
- 避難経路と避難方法の確認
火災が発生した場合に備えて、避難経路と避難方法を家族で確認しておきましょう。また、避難訓練を定期的に行うことも大切です。
これらのことに気を付けることで、自宅で火災を起こすリスクを減らすことができます。
※記事トップのポスターは一財)日本防火・危機管理推進協会が制作したポスター